ゴミを拾おう
- ゴミをポイ捨てしない。こんなことはサーファーに限らず人として当然のことですね。
 ゴミだらけの海岸ほど悲しいものはありません。
 煙草の吸い殻ぐらいならというとんでもない人(サーファーとは呼ばない)もいるようです。
- 自分のゴミはたとえサーフポイントにゴミ箱があってもそこに捨てずに家に持って帰りましょう。
 それだけでなく回りに落ちているゴミも積極的に持って帰るようにしよう。
- 海を美しくするのはサーファーの使命だということを忘れないでください。
- 広い海のどこかから流れてきてしまったゴミもあります。
 きれいな海岸を守るためにも、ビーチクリーン活動に積極的になっていただけたら嬉しいです。
ウォーターマン (ウーマン) を目指そう
- サーフィンはエキサィティングなスポーツです。
 しかしどのマリンスポーツにもいえることですが、大きな危険を伴うスポーツであることを充分に認識してください。
- 海には陸上と違って見えないところに危険が潜んでいるのです。
 海についての知識を深めることはそのような危険を回避するのに大変役にたつのです。
- 潮の干満や潮流、風や天気など、低気圧が接近したり離れていったりすると海はどのように変化してゆくのか。
- サーフィンのファッションだけでなく、海洋学や気象学のスペシャリストになって本当のサーファー:ウォーターマン(ウォーターウーマン)になりサーファーから尊敬されるようなサーファーを目指そう。
→サーファーとして知っておきたい海の危険とその対応
基礎体力とトレーニング
- サーフィンにはスキーやスノーボードのようなリフトがありません。
 自分の両腕でパドルして波を乗り越えてテイクオフエリアまで行き、さらにそこからパドルで波を捕えなければなりません。
- サーフィンしている間、両腕は常に漕ぎ続けているといえるでしょう。
 あなたは週に何回サーフィンができますか、もし週2回に満たないならば何か別の方法で基礎体力とくにパドルの持久力などを向上させる必要があります。
天気図と潮見表
- 電話やFax、インターネットで波の情報を知ることができる時代になりました。
 しかしそれを利用するだけでなく新聞やテレビの天気図を観る習慣をつけて海がどのように変化するか、潮見表などとも比較して自分で予測を立ててみましょう。
- データの蓄積によってグッドウェーブに遭遇するチャンスはグッと増えることでしょう。
海を良く観察しよう
- 海に到着したらすぐに海に入らないで状態を確認しましょう。
 波の大きさ、水の流れている方向、水深、サーファーがどこから海に入ってそしてどこから上がってくるかなどです。
- その場所で初めてサーフィンをするのならば地元のサーファーに誠実な態度で接して情報を聞くのは大変有効です。
- リーシュには限界があり切れるものであるということを忘れないでください。
サーフィンのルール
- サーフィンには世界共通のゴールデンルールがあります。
 それは一つの波には一人のサーファーという原則です。
- 基本的には波のブレイクしているところにより近いサーファーに優先権があるのです。
 ですから波にテイクオフするときには左右をよく確認する必要があります。
- もしルールを破ってしまったときには素直に謝罪しましょう。
 また沖に向かうときサーファーが波に乗ってきたら彼の邪魔にならないように注意しましょう。
→NSA ルール&マナーブック
NSAに入会しよう
- 日本サーフィン連盟では初級レベルのサーファーにも積極的に入会を勧めています。
 入会すると万が一サーフィン中に事故を起こしてしまった時のための対人・対物の賠償責任保険に自動加入します。
- 初心者向けの講習会や自分のレベルを知ることができるサーフィン検定なども開催しています。
- コンテストに興味のあるかたは競技者登録をして全日本選手権にチャレンジしてみてはどうですか?大きなチャンスかもしれませんよ。
→NSA入会はこちら