プロテインは女性へおすすめのアイテムであり、上記のように考えているのであれば適切なプロテインを見つけることが重要です。
そのためこの記事では、女性におすすめのプロテインを目的別に紹介します。
かえでちゃん
- プロテインはダイエットやボディメイクの役に立ち、美容の観点からも女性におすすめ!
- プロテインには、動物性(牛乳由来)のものと植物性(大豆・えんどう豆由来)のものがある
- 女性がプロテインを選ぶのであれば、タンパク質の量だけでなく脂質・糖質にも注意!
- プロテインを選ぶ際には、目的(ダイエット、ボディメイク、美容など)を明確にすることが大切
- 継続することが大切であり、そのためには飲みやすさや価格も重要な要素
- ただし過剰摂取すると、かえって体重増加や健康リスクにつながる
- 高品質でバランスの良いプロテインを探している女性には、飲みやすくコスパも良い「マイプロテイン」
- 50種類ものフレーバーがあるため、自分の好みが見つけられて続けやすい
- さまざまな商品があるため、自分の目的に合ったものを見つけられる

目次
女性のプロテイン選びのポイント
ここでは、女性がプロテインを選ぶ際に注目してほしいポイントについて、5つに整理して解説します。
注目してほしいポイント5つは、以下の通りです。
- 原料を確認する
- 糖質・脂質の量に気を付ける
- 飲みやすいものを選ぶ
- 価格も比較する
- 目的に合わせて選ぶ
かえでちゃん
原料を確認する
女性のプロテイン選びにおいては、原料へのこだわりが大切です。
プロテインの主な原料としては、以下が挙げられます。
種類 | 原料 | 特徴 |
---|---|---|
ホエイプロテイン | 牛乳 | 吸収が速いとされる |
カゼインプロテイン | 牛乳 | 吸収が遅いとされる |
ソイプロテイン | 大豆 | 吸収が遅いとされる |
ピープロテイン | えんどう豆 | アレルギー性が低いとされる |
まさとくん
ホエイは体内での吸収スピードが速く、トレーニング直後の筋肉修復を目的とした摂取に最適です。
一方、カゼインは吸収スピードが緩やかで、空腹感を抑えるのをサポートしてくれるため、間食に利用するにはおすすめでしょう。
ソイは大豆由来の植物性であり、多くの商品において女性に嬉しい栄養成分が含まれています。
同じく植物性のピーは、えんどう豆を原料としており、低アレルゲンなのが特徴です。
かえでちゃん
上記のイメージを理解しておくと、プロテイン選びに役立つためおすすめです。
おすすめのソイプロテインについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
糖質・脂質の量に気を付ける
女性がプロテインを選ぶ際には、糖質と脂質の量に気を付けなくてはなりません。
プロテインはその名の通りタンパク質を主な成分とした商品ですが、ほとんどの場合脂質や炭水化物も含まれているためです。
タンパク質だけに注目していたら、普段の食事と合わせて脂質や糖質が摂取過多になってしまうことも考えられます。
まさとくん
脂質や糖質をとりすぎるとカロリーオーバーになりやすく、プロテインがダイエットやボディメイクの妨げになってしまう恐れもあるでしょう。
女性がダイエットを目的としてプロテインを摂取するのであれば「低糖質・低脂質」をウリにしているものから選ぶことがおすすめです。
かえでちゃん
ただし、プロテインの分も含めてしっかりとカロリーや脂質・糖質を管理できているのであれば、脂質や糖質を摂取すること自体が問題という訳ではもちろんありません。
飲みやすいものを選ぶ
プロテインを選ぶ際には、飲みやすいものを選ぶことも重要です。
プロテインは1回や2回摂取するだけではなく、トレーニングとともに継続的に摂取することで効果を発揮するものだからです。
かえでちゃん
プロテインには通常のプレーンに加えてチョコレートフレーバーや柑橘系のフレーバーなど、多種多様なフレーバーの商品があります。
まさとくん
また、あえて味付けがされておらずクセの少ないプロテインを利用し、普段の料理やお菓子に混ぜて摂取する方法も考えられるでしょう。
価格も比較する
継続して摂取することを考えらたら、味だけでなく価格もチェックすることが重要です。
プロテインを日常的に摂取し続けるためには、予算内で無理なく継続購入することが求められます。
かえでちゃん
高品質なプロテインはその分高額になってしまうこともありますが、無理して1、2回購入だけで終わってしまえば効果は見込めません。
やはり無理のない継続利用のためには、予算内で最適な商品、言い換えれば最もコストパフォーマンスの良い商品を選ぶことが重要でしょう。
また、価格をチェックする際には単純な販売価格だけでなく、「1杯あたりの値段」を確認することが大切です。
目的に合わせて選ぶ
女性にとって最適なプロテインを選ぶためには、ここまでのポイントを踏まえ、目的に合わせて選ぶことが重要です。
プロテインには、それぞれがもつ特性があるためです。
例えば、就寝前にプロテインを摂取するのであれば、吸収速度が穏やかなプロテインがおすすめです。
また、美容や健康維持を主な目的としていれば、タンパク質だけでなくさまざまな栄養素がバランスよく配合されているプロテインが有力な選択肢になるでしょう。
まさとくん
そのため、利用する目的やシーン、利用方法などを踏まえて最適なプロテインを選ぶスタンスが重要です。
【ボディメイク】女性におすすめのプロテイン3選
ここでは、ボディメイクを目的としている女性におすすめしたいプロテインを、3つに厳選して紹介します。
ここで紹介するのは、以下の3アイテムです。
- マイプロテイン
- KOREDAKE ウェルネスプロテイン
- SAVAS シェイプ&ビューティ
かえでちゃん
商品名 | 価格 (税込) | タンパク質 含有率 | 1杯あたりの エネルギー量 | 種類 |
---|---|---|---|---|
![]() | 6,390円 | 80% | 103kcal | ホエイ |
![]() ウェルネスプロテイン | 3,218円 ※定期購入 (初回限定半額) | 約41.4% | 172〜178kcal | ソイ |
![]() SAVAS シェイプ&ビューティ | 3,690円 | 62% | 77kcal | ソイ |
※本記事掲載の商品価格は、記事執筆時点のものであるため、変わる可能性があります
マイプロテイン

引用:MYPROTEIN
価格 | 6,390円(税込) |
---|---|
内容量 | 1kg |
1杯あたりのエネルギー量 | 103kcal |
タンパク質含有率 | 80% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、炭水化物 |
種類 | ホエイプロテイン |
マイプロテインは、高品質で飲みやすく、女性のボディメイクにぴったりのおすすめプロテインです。
- ナチュラルチョコレート
- ミルクティー
- 抹茶ラテ
- ストロベリークリーム
- モカ
- 黒糖ミルクティー
- ピーチティー
- ナチュラルストロベリー
- 北海道ミルク
- チョコバナナ
- ノンフレーバー など
上記のようなフレーバーが50種類以上用意されており、価格もお手頃でプロテイン初心者には特におすすめできます。
溶けやすく泡になりにくいうえに、自分の好きなフレーバーを自由に選べる飲みやすさは、大きな魅力です。
また、飲みやすいだけでなく品質面も充実しています。
低糖質(1食当たりわずかに1g)で高いタンパク質含有率を誇り、身体の新生・回復に重要なBCAAが豊富(1食当たり4.5g)です。
ボディメイクを目指す女性に試してみていただきたい、バランスの良い商品だと言えるでしょう。
KOREDAKE
引用:KOREDAKE
価格 | 3,218円 ※定期購入初回限定半額 |
---|---|
内容量 | 700〜750g |
1杯あたりのエネルギー量 | 172〜178kcal |
タンパク質含有率 | 約41.4% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、炭水化物、亜鉛、カリウム、カルシウム、クロム、セレン、 鉄、銅、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ヨウ素、リン、 ナイアシン、パントテン酸、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、 ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、葉酸 |
種類 | ソイプロテイン |
KOREDAKEのプロテインは、SNSやメディアで話題の女性のための美容プロテインです。
楽天ではプロテインランキング、およびソイプロテインランキングで第1位(※)を獲得し累計100万食突破しています。
※デイリーランキング2022/05/09時点
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に基づいて、完全な栄養バランスを追求し、31種類の栄養素を含んでいるのが最大の特徴。
女性に必要な栄養素をしっかりと含んでおり、食事の置き換えも可能なので、ボディメイクやダイエットしている方に最適なプロテインです。
原材料にもこだわっており、砂糖や人工甘味料を使用していないため、ナチュラルな甘さなのも魅力的と言えるでしょう。
SAVAS シェイプ&ビューティ

引用:Amazon
価格 | 3,609円(税込) |
---|---|
内容量 | 900g |
1杯あたりのエネルギー量 | 77kcal |
タンパク質含有率 | 62% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、炭水化物、カルシウム、鉄、マグネシウム、ナイアシン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、コラーゲンペプチド |
種類 | ソイプロテイン |
SAVAS シェイプ&ビューティは、ボディメイクに役立つソイプロテインとフィッシュコラーゲン1500㎎が配合されている、女性に嬉しいプロテインです。
また、トレーニング中の女性に大切な10種のビタミンと3種のミネラルも配合されています。
甘すぎないため、ボディメイクを目指して頑張っている女性にはピッタリでしょう。
【ダイエット】女性におすすめのプロテイン3選
ここでは、主にダイエット中の女性向けにおすすめのプロテインを紹介していきます。
ダイエットしたい方におすすめしたいプロテインは、以下の通りです。
- ULTORA スローダイエットプロテイン
- LYFT WPIプロテイン
- ALPRON ウェイトダウン
商品名 | 価格 (税込) | タンパク質 含有率 | 1杯あたりの エネルギー量 | 種類 |
---|---|---|---|---|
![]() スローダイエットプロテイン | 5,140円 (1000g) | 70% | 113kcal | カゼイン |
![]() WPIプロテイン | 6,480円 (900g) | 89.2% | 114kcal | ホエイ |
![]() ウエイトダウン | 2,880円 (900g) | 約42% | 38kcal | ソイ |
※本記事掲載の商品価格は、記事執筆時点のものであるため、変わる可能性があります
ULTORA スローダイエットプロテイン
引用:ULTORA
価格 | 4,890円 |
---|---|
内容量 | 1,000g |
1杯あたりのエネルギー量 | 113kcal |
タンパク質含有率 | 70% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、炭水化物、ビタミンC、ナイアシン、パントテン酸 |
種類 | カゼイン |
ULTORAのスローダイエットプロテインは、カゼイン主成分としており、ゆっくりと吸収されるのが特徴のプロテインです。
そのため、ダイエット中の女性に最適です。
さらに、ビタミン群を7種配合しており、ビタミンが不足しがちな方にもピッタリ。
保存料や人工甘味料、人工着色料が不使用のため、原料が気になる方でも安心です。
特に人気のフレーバーは黒ごまきなこ味。
他にもブルーベリーやカフェラテ味があるため、お好みの味を選んでみてはいかがでしょうか。
LYFT WPIプロテイン
引用:LYFT
価格 | 6,480円 |
---|---|
内容量 | 900g |
1杯あたりのエネルギー量 | 114kcal |
タンパク質含有率 | 89.2% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 炭水化物、脂質 |
種類 | ホエイ |
LYFT(リフト)のWPIプロテインは、タンパク質含有率が89%以上と、高濃度のタンパク質を含むプロテイン。
そのため、食生活を意識されている女性におすすめと言えるでしょう。
プロテイン特有の臭みや溶けにくさがほとんどなく、飲みやすいのも嬉しいポイントです。
フレーバーは、スッキリとして爽やかな味のアロエヨーグルトやマンゴー、チョコレートなどがあります。
女性には、酸味があり爽やかな味わいのアロエヨーグルトがおすすめ。
ぜひ、一度試してみてください。
ALPRON ウエイトダウン
引用:ALPRON
価格 | 2,880円 |
---|---|
内容量 | 900g |
1杯あたりのエネルギー量 | 38kcal |
タンパク質含有率 | 約42% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 炭水化物、食物繊維、ナイアシン、パントテン酸、ビタミン10種、葉酸 |
種類 | ソイ |
ALPRON(アルプロン)のウエイトダウンは、大豆を原料としたソイプロテイン。
ソイプロテインはゆっくりと吸収されるとされており、ダイエットしている女性におすすめしたいプロテインです。
また、生きた乳酸菌やビタミン10種類が配合されており、カラダ作りをサポートしてくれます。
2,880円とリーズナブルなのも魅力的です。
フレーバーは、チョコ、バナナ、レモンヨーグルト、白桃の4種類があるため、お好きな味を見つけてみてください。
【コスパ】女性におすすめのプロテイン3選
ここでは、コストパフォーマンスを重視する女性におすすめのプロテインを3つに厳選して紹介します。
紹介するプロテインは、以下の3アイテムです。
- 大豆プロテイン(NICHIGA)
- HIGH CLEAR
- 友利新がほんきでつくったプロテイン
商品名 | 価格 (税込) | タンパク質 含有率 | 1杯あたりの エネルギー量 | 種類 |
---|---|---|---|---|
![]() 大豆プロテイン (NICHIGA) | 2,480円 | 約84.1% | 72.8kcal | ソイ |
![]() HIGH CLEAR ソイ&ステビア | 2,780円 | 約70% | 96kcal | ソイ |
![]() 友利新がほんきで つくったプロテイン | 1,924円 | 約62% | 106kcal | ホエイ |
※本記事掲載の商品価格は、記事執筆時点のものであるため、変わる可能性があります
大豆プロテイン(NICHIGA)

引用:Amazon
価格 | 2,480円(税込) |
---|---|
内容量 | 1,000g |
1杯あたりのエネルギー量 | 72.8kcal |
タンパク質含有率 | 約84.1% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、タンパク質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅、鉄 |
種類 | ソイプロテイン |
大豆プロテイン(NICHIGA)は、BCAAが豊富な大豆プロテインを効果的にとれるプロテインです。
コストパフォーマンスが非常に高く、1kgあたり約2,500円と非常にリーズナブルな価格で入手できます。
ソイプロテインでカロリーも抑えられていることから、女性が摂取するプロテインとして非常におすすめでしょう。
また、人工甘味料無しで味付けもしていないことから、料理に混ぜても使用しやすい商品です。
HIGH CLEAR ソイ&ステビア

引用:Amazon
価格 | 2,780円(税込) |
---|---|
内容量 | 750g |
1杯あたりのエネルギー量 | 96kcal |
タンパク質含有率 | 約70% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、炭水化物、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンE、、パントテン酸、ナイアシン、葉酸 |
種類 | ソイプロテイン |
HIGH CLEARのソイプロテインは、「日本人の好みに合わせて・日本基準の品質で・日本人が開発・日本で製造」と、まさにメイドインジャパンのプロテインです。
そのため、コストパフォーマンスが高いうえに品質にも信頼が置けます。
非常にヘルシーで腹持ちがしやすいことから、特にダイエットを目的としている方におすすめです。
また、大豆臭が抑えられており、飲みやすいことも魅力だと言えるでしょう。
友利新がほんきでつくったプロテイン

引用:Amazon
価格 | 1,924円(税込) |
---|---|
内容量 | 338g |
1杯あたりのエネルギー量 | 106kcal |
タンパク質含有率 | 約62% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、炭水化物 |
種類 | ホエイプロテイン |
友利新がほんきでつくったプロテインは、有名な女医の友利新さんが作ったことで知られるプロテインです。
タンパク質含有量は決して多くないため、ハードにトレーニングしている方が利用するプロテインとしてはやや物足りないかもしれません。
しかし、身体に悪いものを一切入れないとのこだわりで作られていることから、全く無駄がないところが特徴的です。
添加物が一切はいっていないことから、健康・美容を重視してプロテインを探している女性には特におすすめでしょう。
もちろん、お手頃な価格設定も大変魅力的です。
【成分】女性におすすめのプロテイン3選
ここでは、栄養成分にこだわってプロテインを探している女性におすすめするアイテムを3つに厳選して紹介します。
今回紹介するのは、以下の3アイテムです。
- AFC 女性のためのえんどう豆プロテイン×乳酸菌
- 美Soy ソイプロテイン
- SAVAS for Woman
まさとくん
商品名 | 価格 (税込) | タンパク質 含有率 | 1杯あたりの エネルギー量 | 種類 |
---|---|---|---|---|
![]() えんどう豆プロテイン×乳酸菌 | 初回限定1,620円 ※通常価格3,240円 | 約56% | 71.46kcal | ピー |
![]() 美Soy | 1,380円 | 約70% | 48kcal | ソイ |
![]() SAVAS for Woman ホエイプロテイン100 | 3,996円 | 63% | 73kcal | ホエイ |
※本記事掲載の商品価格は、記事執筆時点のものであるため、変わる可能性があります
AFC 女性のためのえんどう豆プロテイン×乳酸菌
引用:AFC
価格 | 初回限定1,620円 ※通常価格3,240円 |
---|---|
内容量 | 270g |
1杯あたりのエネルギー量 | 71.46kcal |
タンパク質含有率 | 約56% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、炭水化物 |
種類 | ピープロテイン |
AFC 女性のためのえんどう豆プロテイン×乳酸菌は、その名の通り、女性に嬉しい成分がたっぷりと含まれている、えんどう豆由来のプロテイン。
コラーゲンやコエンザイムQ10など、4種類の美容に嬉しい成分が含まれており、さらにビタミン11種と、アサイーなどのスーパーフードが15種類も配合されているのが最大の特徴です。
それに加え、24種類の善玉菌も配合されており、カラダの内側からキレイを目指せます。
えんどう豆由来のプロテインは、吸収がゆっくりとされているので、ボディメイクをしている方や減量中の方にもおすすめです。
初回は限定で50%OFF、2回目以降も20%OFFとなっているため、健康的な生活を継続するにもピッタリ。
まずは一度試してみてください。
美Soy ソイプロテイン

引用:Amazon
価格 | 1,380円(税込) |
---|---|
内容量 | 207g |
1杯あたりのエネルギー量 | 48kcal |
タンパク質含有率 | 約70% |
タンパク質以外の主な栄養素 | - |
種類 | ソイプロテイン |
美Soy ソイプロテインは、高たんぱく&低カロリー、低糖質なことから人気を博している、女性におすすめのプロテインです。
マカやチアシード、クロレラ、アサイーなど17種類のスーパーフードが入っている、乳酸菌や植物発酵エキスが配合されているなど、女性の美容・健康には嬉しい成分がこれでもかと配合されています。
さらに女性だけに限らずダイエット中の方にもおすすめできる、美容・健康重視の方のための注目プロテインです。
「大豆イソフラボン」のパワーについて気になっている、日常的に大豆食品を取り入れている方には非常におすすめでしょう。
SAVAS for Woman ホエイプロテイン100

引用:Amazon
価格 | 3,996円(税込) |
---|---|
内容量 | 900g |
1杯あたりのエネルギー量 | 73kcal |
タンパク質含有率 | 63% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、炭水化物、カルシウム、鉄、マグネシウム、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE |
種類 | ホエイプロテイン |
SAVAS for Woman ホエイプロテイン100は、女性の美容・健康に大切な成分が幅広く配合されているプロテインです。
10種のビタミンと3種のミネラルが配合されており、女性の身体づくりのサポート役として非常におすすめできます。
飲みやすさもふくめて、幅広く女性におすすめしたいアイテムでしょう。
【ドラッグストア・市販】女性におすすめのプロテイン3選
ここでは、ドラッグストアや市販でも買える女性におすすめのプロテインを3つ紹介していきます。
ドラッグストア・市販で買える女性におすすめのプロテインは以下の通りです。
- SAVAS シェイプ&ビューティ
- プロテイン効果
- ディアナチュラ アクティブソイプロテイン
商品名 | 価格 (税込) | タンパク質 含有率 | 1杯あたりの エネルギー量 | 種類 |
---|---|---|---|---|
![]() SAVAS シェイプ&ビューティ | 3,690円 | 62% | 77kcal | ソイ |
![]() プロテイン効果 | 2,645円 | 約74% | 80〜84kcal | ソイ |
![]() ディアナチュラアクティブ ソイプロテイン | 2,570円 | 67% | 81kcal | ソイ |
※本記事掲載の商品価格は、記事執筆時点のものであるため、変わる可能性があります
SAVAS シェイプ&ビューティ
引用:Amazon
価格 | 3,609円(税込) |
---|---|
内容量 | 900g |
1杯あたりのエネルギー量 | 77kcal |
タンパク質含有率 | 62% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、炭水化物、カルシウム、鉄、マグネシウム、ナイアシン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、コラーゲンペプチド |
種類 | ソイプロテイン |
ボディメイク編でも紹介したSAVASシェイプ&ビューティは、女性に嬉しい成分を配合した大豆プロテイン。
ドラッグストアでも手に入るので、手軽に買うことができます。
ボディメイクを目的としている女性におすすめしたいプロテインです。
プロテイン効果
引用:Amazon
価格 | 3,600円+税 |
---|---|
内容量 | 660g |
1杯あたりのエネルギー量 | 80~84kcal |
タンパク質含有率 | 約74% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、炭水化物、鉄、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンE、葉酸 |
種類 | ソイプロテイン |
プロテイン効果は、1食分に、1日に必要な量の1/2のビタミンCと、1日分の鉄分を含んでいるプロテイン。
タンパク質に加え、普段の食生活にビタミンCと鉄分をプラスしたい女性におすすめです。
プロテインの働きを助けるとされるEルチンも配合されていることから、高い吸収効率を期待できるでしょう。
ディアナチュラ アクティブソイプロテイン
引用元:Amazon
価格 | 2,570円(税込) |
---|---|
内容量 | 360g |
1杯あたりのエネルギー量 | 81kcal |
タンパク質含有率 | 67% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、炭水化物、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、カルシウム、マグネシウム ほか |
種類 | ソイプロテイン |
ディアナチュラ アクティブソイプロテインは、ソイプロテインに23種類の成分を配合したプロテインです。
ビタミンやミネラル、HMBカルシウムなどが含まれているため、普段の食事で栄養が不足しがちな女性におすすめです。
【無添加・オーガニック】女性におすすめのプロテイン3選
ここでは、原材料にこだわる女性の方に向けて、女性におすすめの無添加・オーガニックのプロテインを紹介していきます。
女性におすすめの無添加・オーガニックのプロテインは、以下の通りです。
- 大地のめぐみ素美人
- GoCLN(ゴークリーン)ソイプロテイン
- HEMPS 有機 ヘンププロテイン
商品名 | 価格 (税込) | タンパク質 含有率 | 1杯あたりの エネルギー量 | 種類 |
---|---|---|---|---|
![]() | 3,306円 (250g) | – | 61.65kcal | ソイ |
![]() | 4,480円 (600g) | 78% | 112kcal | ソイ・ピー・ライス |
![]() | 2,900円 (400g) | 53.5% | 68kcal | ヘンプシード |
※本記事掲載の商品価格は、記事執筆時点のものであるため、変わる可能性があります
大地のめぐみ素美人
引用:Amazon
価格 | 3,306円 |
---|---|
内容量 | 250g |
1杯あたりのエネルギー量 | 61.65kcal |
タンパク質含有率 | – |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、炭水化物、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビタミンC、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銅 |
種類 | ソイ |
大地のめぐみ素美人は、女性のための純国産無添加プロテインです。
91種類の国産原料だけを使用し、原料や製法にもこだわりがあるのが特徴。
砂糖、グルテン、着色料、増粘剤、香料、酸化防止剤を使用していません。
さらに、25種類の栄養素を配合しながら、1杯のカロリーが61.65kcalと低カロリーなのも魅力的と言えるでしょう。
無添加・オーガニックにこだわりがある女性におすすめです。
GoCLN(ゴークリーン)ソイプロテイン
引用:Amazon
価格 | 4,480円 |
---|---|
内容量 | 600g |
1杯あたりのエネルギー量 | 112kcal |
タンパク質含有率 | 78% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、炭水化物 |
種類 | ソイ・ピー・ライス |
GoCLN(ゴークリーン)のソイプロテインは、ソイプロテイン・ピープロテイン・ライスプロテインをミックスした国産プロテイン。
保存料、着色料、人工甘味料、香料、酸化防止剤、pH調整剤を使用しておらず、独自に輸入したブラジル産ステビアを使用しています。
また、1食あたりのタンパク質は23gと、しっかりとタンパク質も含んでいます。
フレーバーは有機ココア、有機抹茶、有機ほうじ茶の3種類があり、甘さも控えめで、スッキリとした味わいです。
ナチュラル志向で、さまざまなフレーバーを楽しみたい方におすすめです。
HEMPS 有機 ヘンププロテイン
引用:Amazon
価格 | 2,900円 |
---|---|
内容量 | 400g |
1杯あたりのエネルギー量 | 68kcal |
タンパク質含有率 | 53.5% |
タンパク質以外の主な栄養素 | 脂質、炭水化物、鉄、銅、マグネシウム、亜鉛、ビタミンB1、ビタミンB6 |
種類 | ヘンプシード |
HEMPSの有機ヘンププロテインは、有機JAS認証を取得している植物性のプロテインです。
一般的なプロテインとは異なり、欧米ではスーパーフードの定番とされるヘンプシードを、脱脂・粉末化したナチュラル製法なのが最大の特徴。
ヘンプは農薬・肥料が少なくても育つエコロジーな作物として、世界でも人気を集めています。
水に溶かして飲むのはもちろん、きなこの代わりにお菓子などに混ぜて食べるのも好評のようです。
オーガニックな原料にこだわりがある女性の方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
女性にプロテインをおすすめする理由
ここではまず、女性にプロテインをおすすめする理由について、3つに整理して解説します。
おすすめする理由3つは、以下の通りです。
- ダイエットの補助になる
- 栄養素を効率よく摂取できる
- ボディメイクの補助になる
かえでちゃん
ダイエットの補助になる
女性におすすめしたい理由としてまず挙げられるのが、ダイエットの補助になることです。
プロテイン商品の主成分であるタンパク質は、消化吸収が比較的ゆったりとしており、少量でも満足しやすく腹持ちがしやすい栄養素だと言えます。
まさとくん
また、タンパク質は消化の際に必要なエネルギーが脂質や炭水化物よりも高い傾向があり、効率よくカロリーを消費できるのです。
食事制限の際に炭水化物を少なくしてタンパク質を多めにするケースが多いのは、このあたりからきていると考えられます(ただしもちろん、バランスの良い食生活が健康には一番です)。
かえでちゃん
食事制限中に不足しがちな栄養素をプロテインで補充できれば、効率的にダイエットを続けられるでしょう。
栄養素を効率よく摂取できる
プロテインを上手に摂取すると、栄養素を効率よく摂取できます。
タンパク質は筋肉や内臓を健康に保つために必要であるだけでなく、髪や肌、爪などを作るためにも必要だからです。
過度な食事制限でダイエットを行おうとする方もいますが、美容のことも考えると、しっかりとタンパク質をとりつつトレーニングを続けることが求められます。
かえでちゃん
ボディメイクの補助になる
ボディメイクによって美しいボディラインを作り上げるためには、余分な脂肪を落とすだけでなく、適度に筋肉をつけることも重要です。
まさとくん
筋肉の成長には、タンパク質の適切な摂取が欠かせません。
また、筋トレをした後には筋肉の修復・回復をサポートするために、タンパク質をタイムリーに摂取することが重要です。
美しいボディラインを維持している方の多くが、適切なトレーニングだけでなくプロテインの適切な摂取も重要視しています。
かえでちゃん
プロテインを飲む際の注意点
ここでは、プロテインを飲む際の注意点について解説します。
注意点は、以下の通りです。
- 過剰摂取は避ける
- まとめて摂取しない
かえでちゃん
過剰摂取は避ける
プロテインをとる時には、過剰摂取を避けなくてはなりません。
かえでちゃん
- 余分なたんぱく質が脂肪分に変わって蓄積されてしまう
- 内臓に過剰な負担がかかってしまう
まさとくん
厚生労働省によると、女性のタンパク質の摂取目安量は、1日あたり50gとしています。
年齢 | タンパク質推奨量(g/日) |
---|---|
18〜29歳 | 50g |
30〜49歳 | 50g |
50〜69歳 | 50g |
70歳以上 | 50g |
※参考:厚生労働省 たんぱく質の食事摂取基準(日本人の食事摂取基準 2020年版)
上記を目安に、プロテインを飲む量を調節すると良いでしょう。
まとめて摂取しない
プロテインは、まとめて摂取せずコツコツとこまめに摂取することが推奨されます。
必要量をまとめて摂取しようとしても、一度に分解・吸収できるプロテインの量には限度があるためです。
かえでちゃん
女性におすすめのプロテインに関するQ&A
女性におすすめのプロテインに関してよくある疑問点をまとめると、以下の6点です。
- 運動せずにプロテインだけ飲んでいい?
- 朝か就寝前どっちに摂取する方がいい?
- 妊娠中にプロテインを摂取してもいい?
- 女性は1日にどのくらい摂取すればいい?
- プロテインを飲むと筋肉が増えてしまいませんか?
- ホエイプロテインとソイプロテインはどちらがいい?
運動せずにプロテインだけ飲んでいい?
運動せずにプロテインを飲んでも大丈夫ですが、消費エネルギーが少ないため、摂取量が多くなりすぎないよう調節することが必要があります。
女性で必要以上の食べものの摂取ができない場合は、プロテインでタンパク質を補うことも可能です。
かえでちゃん
朝か就寝前どっちに摂取する方がいい?
プロテインを摂取するのであれば、就寝前に飲むことをおすすめします。
なぜなら、睡眠中は成長ホルモンがたくさん分泌されており、その時間帯に合わせてプロテインの栄養を吸収させたいからです。
まさとくん
妊娠中にプロテインを摂取してもいい?
妊娠中は体内の内臓機能が不安定であるため、基本的には食事からの栄養摂取をおすすめします。
かえでちゃん
女性は1日にどのくらい摂取すればいいですか?
プロテインの摂取は、1日1〜2杯がおすすめです。
厚生労働省によると、女性が1日に必要なタンパク質の摂取目安量は50gとされています。
※参考:厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020年版
まさとくん
そのため、1日に必要なタンパク質を食事で摂取するのは容易ではありません。
粉末状のプロテインであれば、1杯で10g〜15gのタンパク質を摂取できます。
かえでちゃん
プロテインを飲むと筋肉が増えてしまいませんか?
プロテインを飲むだけでは、筋肉は増えないでしょう。
プロテインはあくまで、タンパク質の摂取を補う補助食品です。
まさとくん
そのため、プロテインを飲んだだけでは筋肉が増えるわけではありません。
ホエイプロテインとソイプロテインはどちらがいいですか?
タンパク質の補給を目的としているのであれば、どちらでも構いません。
迷っているのであれば、ホエイプロテインで良いでしょう。
かえでちゃん
一方、ソイプロテインは吸収が遅いとされているため、満腹感が持続しやすい実感が得られ、食べ過ぎを抑えてくれるでしょう。
本記事を参考にし、目的に合わせて選んでみてください。
【まとめ】女性におすすめのプロテイン
女性にとってプロテインは、ダイエットやボディメイクに役立つ、美容・健康に良いなどの理由から摂取がおすすめされるアイテムです。
ただし過剰摂取は避け、目的に応じて最適な原料・製法のプロテインを選ぶことが大切でしょう。
バランスが良く初心者向けのプロテインをお探しの女性には、「マイプロテイン」がおすすめです。
ぜひ試してみてください。
コメントを残す