無添加プロテイン人気おすすめランキング15選|オーガニックも紹介

無添加でおすすめのプロテイン

無添加のプロテインってどんなものがあるの?
自分にあったプロテインを探したい!

プロテインには、無添加のプロテインがあることはご存知でしょうか。

無添加プロテインは、特定の添加物が入っておらず、添加物を意識している方であれば安心してプロテインを飲み続けることができます。

一方で、無添加のプロテインを選ぶ際には注意点もいくつかあるので、この記事を読んで、無添加プロテインを探す際の参考にしてみてください。

この記事をまとめると…
  • 無添加プロテインは、どの添加物が不使用かどうかを確認することが必要
  • タンパク質の含有量を重視する方は、タンパク質含有率をチェック
  • オーガニックなプロテインは、有機栽培で生産された原料を使用している
  • オーガニックであっても無添加であるとは限らない
  • 牧草のみを与えられて育った乳牛由来のグラスフェッドプロテインというものもある
  • 編集部のおすすめはBODYWING ホエイプロテイン
  • コスパ良く飲み続けられる

ボディウイング ホエイプロテイン引用:Amazon

※本記事は、商品の公式サイトなどからの情報を参考にしており、紹介している商品が無添加であることを保証しているわけではありません。

目次

無添加プロテインおすすめ15選比較表

無添加プロテインおすすめ10選比較表

商品名参考価格
(税込)
タンパク
質含有率
1杯あたり
炭水化物
1杯あたりの
エネルギー量
種類
ボディウイング ホエイプロテインボディウイング
ホエイプロテイン
2,890円
(1kg)
約82%1.9g99.4kcalホエイ
naturich 100% WPC ホエイプロテインnaturich 100%
WPC ホエイプロテイン
3,780円
(1kg)
82.8%以上
(無水換算)
0.9g50.2kcalホエイ
MAD PROTEIN ホエイプロテインWPCMAD PROTEIN
ホエイプロテインWPC
2,780円
(1kg)
約72%3.4g119.8kcalホエイ
グロング GronG ホエイプロテイン 100 ベーシックグロング GronG
ホエイプロテイン 100 ベーシック
3,480円
(1kg)
約72%3.9g115kcalホエイ
LOHAStyle(ロハスタイル) ホエイプロテインLOHAStyle(ロハスタイル)
ホエイプロテイン
4,161円
(1kg)
約77%10.1g394kcalホエイ
FIXIT FEEL NATURAL グラスフェッドプロテインFIXIT FEEL NATURAL
グラスフェッドプロテイン
4,480円
(1kg)
約73%3.0g118kcalホエイ
Choice ゴールデンアイソレート ホエイプロテインChoice ゴールデンアイソレート
ホエイプロテイン
6,780円
(1kg)
約88%0.75g111kcalホエイ
GoCLN グラスフェッド ホエイプロテインGoCLN グラスフェッド
ホエイプロテイン
6,780円
(1kg)
約70%3.4g110kcalホエイ
MAD PROTEIN ソイプロテインMAD PROTEIN
ソイプロテイン
1,872円
(1kg)
86.9%0.1g75.5kcalソイ
naturich 100% ソイプロテインnaturich 100%
ソイプロテイン
2,980円
(1kg)
85%0.000g43.2kcalソイ
KOSEI ナチュラルソイプロテインKOSEI
ナチュラルソイプロテイン
2,280円
(1kg)
85%1.02g72.8kcalソイ
NICHIGA 大豆プロテインNICHIGA
大豆プロテイン
2,480円
(1kg)
約84.1%約0.96g72.8kcalソイ
BODY WING 大豆プロテインBODY WING
大豆プロテイン
2,280円
(1kg)
約84%約0.97g約72.8kcalソイ
uFit ソイプロテインuFit ソイプロテイン3,980円
(750g)
約80%2.2g89kcalソイ
大地のめぐみ素美人大地のめぐみ素美人3,480円
(250g)
約71%6.09g61.65kcalソイ

※参考価格は記事執筆時点のものになります
※ランキングは1gあたり価格およびタンパク質含有率の高いもので算出

無添加プロテインの選び方

無添加プロテインの選び方

ここでは、無添加プロテインの選び方について紹介します。

無添加プロテインの選び方
  • 人工甘味料・保存料などが不使用か
  • プロテインの種類で選ぶ
  • タンパク質含有率で選ぶ
  • オーガニックかどうかで選ぶ
  • コスパ良く続けやすいものを選ぶ
無添加プロテインを選ぶ際の参考にしてみてくださいね!

かえでちゃん

人工甘味料・保存料などが不使用か

一般社団法人日本食品添加物協会の見解では、無添加とは以下のように示しています。

「無添加」とは、食品添加物が、原材料の産地から最終加工食品完成までの全工程において、一切使用されていないことをいう。

引用元:「無添加」、「不使用」表示に対する見解|平成30年1月 一般社団法人 日本食品添加物協会

ただ、どの添加物が含まれていないかは、商品によって異なるため、無添加プロテインを選ぶ際は、成分表を確認するようにしましょう。

また、食品安全委員会では、食品添加物について以下のように回答しています。

食品添加物は、食品の製造過程において、着色、保存等の目的で食品に加えられるものであり、原則、「人の健康を損なうおそれのない場合」として厚生労働大臣が指定するもの以外は使用が認められていません。

引用元:食品安全委員会 「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等Q&A

原則、添加物は人の健康を損なう恐れのない範囲で使用されています。

それでも添加物が気になるという方は、どの添加物が使用されていないかを確認した上で選ぶようにしましょう。

まさとくん

無添加プロテインに何が含まれていないかを確認するのが重要ですね!

プロテインの種類で選ぶ

無添加プロテインを選ぶ際は、プロテインの種類で選ぶようにしましょう

プロテインは、その種類によって原料が異なるため、吸収速度やアレルギー性などが異なります。

そのため、自身の目的や体質に応じて選ぶ必要があります。

以下の表を参考に、自身の目的に合ったプロテインを選ぶようにしましょう。

種類原料概要
ホエイ牛乳吸収が速く、運動後に飲むのがおすすめ
カゼイン牛乳吸収が遅く、減量中の方におすすめ
ソイ大豆吸収が遅く、減量中の方におすすめ
ピー黄エンドウ豆アレルギーの可能性が低いと考えられており、
他プロテインでアレルギーが気になる方におすすめ。
自身の目的にあったプロテインを選ぶようにしましょう!

かえでちゃん

タンパク質含有率で選ぶ

無添加プロテインは、商品によって、そのプロテインに含まれるタンパク質の割合タンパク質含有率)が違います。

このため、タンパク質の含有率を重視する方は、タンパク質含有率をチェックしてプロテインを選ぶと良いでしょう。

まさとくん

タンパク質含有率も要チェックです!

オーガニックかどうかで選ぶ

オーガニックとは、化学肥料などを用いることなく、自然に近い形で育成した原料を用いて作られている、というものです。

無添加プロテインを選ぶ際、自然派思考の方は、無添加であるということだけでなく、オーガニックかどうかでもプロテインを選ぶと良いでしょう。

特に、農薬などの影響が気になる方や、環境にやさしい条件で作られたプロテインが欲しい、といった方には、オーガニックの無添加プロテインがおすすめです。

オーガニックの無添加プロテインは、農薬などの影響が少ないんですね!

かえでちゃん

コスパ良く続けやすいものを選ぶ

無添加プロテインを選ぶ際は、コスパ良く続けられるプロテインを選ぶようにしましょう

プロテインは、短期間だけ飲めば良い、というものではありません。

このため、長期間飲み続けるためには、経済的に負担の少ないプロテインを選ぶ必要があります。

一杯あたりのタンパク質含有率が高いものを選ぶことで、コスパ良くプロテインを飲み続けることができるでしょう。

まさとくん

コスパの良い無添加プロテインを選んで飲み続けるようにしましょう!

【ホエイ】無添加プロテインおすすめ8選

【ホエイ】無添加プロテインおすすめ8選

ここでは、おすすめの無添加ホエイプロテインについて紹介します。

無添加ホエイプロテインおすすめ8選
  1. ボディウイング ホエイプロテイン
  2. naturich 100% WPC ホエイプロテイン
  3. MAD PROTEIN ホエイプロテインWPC
  4. グロング GronG ホエイプロテイン 100 ベーシック
  5. LOHAStyle(ロハスタイル) ホエイプロテイン
  6. FIXIT FEEL NATURAL グラスフェッドプロテイン
  7. Choice ゴールデンアイソレート ホエイプロテイン
  8. GoCLN グラスフェッド ホエイプロテイン
無添加プロテインごとの特徴を見て参考にしてみてください!

かえでちゃん

ボディウイング ホエイプロテイン

ボディウイング ホエイプロテイン引用:Amazon

参考価格2,890円
内容量1kg
1杯あたりの
エネルギー
99.4kcal
タンパク質含有率約82%
タンパク質以外
の主な栄養素
脂質、炭水化物、ナトリウム、カルシウム
種類ホエイプロテイン

ボディウイング ホエイプロテインは、添加物を使用していない、無添加プロテインです。

砂糖や合成甘味料、その他、保存料、着色料、香料、増粘剤、消泡剤などの添加物が一切何も添加されていません。

このため、添加物を気にする方であれば、安心してプロテインを飲むことができるでしょう。

タンパク質含有率は、82%と高く、運動後に飲むプロテインとしてとてもおすすめです。

甘さやおいしさにこだわりがある方は、ブドウ糖やインスタントコーヒー、ココアなどに入れて味を調節することも可能です。

naturich 100% WPC ホエイプロテイン

naturich 100% WPC ホエイプロテイン引用:Amazon

参考価格3,780円
内容量1kg
1杯あたりの
エネルギー
50.2kcal
タンパク質含有率82.8%以上(無水換算)
タンパク質以外の
主な栄養素
脂質、炭水化物
種類ホエイプロテイン

naturich 100% WPC ホエイプロテインは、タンパク質含有率が82.8%以上(無水換算)のプロテインです。

本当に必要な栄養だけを含めるようにした、シンプルな設計になっており、タンパク質含有率が非常に高くなっているプロテインです。

添加剤となる、香料、甘味料、着色料、保存料、防腐剤が含まれていない無添加プロテインなので、安心してプロテインを飲み続けることができるでしょう。

甘味料が添加されておらず低カロリーで、また、味もあっさりして飲みやすく、お水はもちろん、さまざまな飲料や食事に混ぜて使うことができるので便利です。

栄養が不足しがちな方は、当プロテインを飲んでみるのはいかがでしょうか。

MAD PROTEIN ホエイプロテインWPC

MAD PROTEIN ホエイプロテインWPC引用:Amazon

参考価格2,780円
内容量1kg
1杯あたりの
エネルギー
119.8kcal
タンパク質含有率72%
タンパク質以外の
主な栄養素
脂質、炭水化物、ビタミン群
種類ホエイプロテイン

MAD PROTEIN ホエイプロテインWPCは、コスパが高く、人工甘味料を使用していないプロテインです。

中間マージンを挟まず、材料の調達から製造、販売や梱包、発送を自社で行なって、圧倒的なコスパを実現。

味は、どのプロテインよりも美味しく飲んでもらえるようにこだわっており、溶けやすさにもこだわっているため、飲みやすいプロテインとなっています。

これから無添加プロテインを始めたいと思っている方は、このプロテインから始めてみるのはいかがでしょうか。

グロング GronG ホエイプロテイン 100 ベーシック

グロング GronG ホエイプロテイン 100 ベーシック引用:Amazon

参考価格3,480円
内容量1kg
1杯あたりの
エネルギー
115kcal
タンパク質含有率72%
タンパク質以外の
主な栄養素
脂質、炭水化物、ビタミン群
種類ホエイプロテイン

グロング GronG ホエイプロテイン 100 ベーシックは、トータルスポーツブランドのグロングが開発したプロテインです。

甘味料や香料が無添加となっています。

プロテインを長く飲み続けられるよう、美味しさや泡立ちの少なさにこだわって作られたプロテインなので、とても飲みやすい特徴があります。

タンパク質だけでなく、ビタミンも11種類配合されているので、ビタミンが不足しがちな方にもおすすめです。

LOHAStyle(ロハスタイル) ホエイプロテイン

LOHAStyle(ロハスタイル) ホエイプロテイン引用:Amazon

参考価格4,161円
内容量1kg
1杯あたりの
エネルギー
394kcal
タンパク質含有率77%
タンパク質以外の
主な栄養素
脂質、炭水化物、ビタミン群
種類ホエイプロテイン

LOHAStyle(ロハスタイル) ホエイプロテインは、グラスフェッド牛由来の生乳から抽出された、高品質なプロテインです。

当プロテインは、遺伝子組換作物&微生物不使用の認証を取得しているので、安心して飲み続けることのできるプロテインと言えるでしょう。

また、添加ホルモンも不使用なので、とてもナチュラルなプロテインです。

フレーバーは、イチゴやカカオなどの味を選びやすい5種類なので、プロテインの味に慣れない人でも気軽に飲みやすいプロテインです。

自身の好きな味を見つけて、このプロテインを始めてみてはいかがでしょうか。

FIXIT FEEL NATURAL グラスフェッドプロテイン

FIXIT FEEL NATURAL グラスフェッドプロテイン引用:Amazon

参考価格4,480円
内容量1kg
1杯あたりの
エネルギー
118kcal
タンパク質含有率73%
タンパク質以外の
主な栄養素
脂質、炭水化物
種類ホエイプロテイン

FIXIT FEEL NATURAL グラスフェッドプロテインは、100%自然派の方におすすめな無添加プロテインです。

このプロテインは、香料、着色料、合成保存料、人工甘味料の4つが添加されていない、無添加のプロテインです。

このため、できる限り無添加なプロテインを飲み続けたい方には、おすすめのプロテインと言えるでしょう。

タンパク質含有率は73%以上となっていて含有率が高く、飽きのこない味をしているので、長く飲み続けることができるプロテインです。

さまざまなものとブレンドして飲むことができる、当プロテインを一度試してみてはいかがでしょうか。

Choice ゴールデンアイソレート ホエイプロテイン

Choice ゴールデンアイソレート ホエイプロテイン引用:Amazon

参考価格6,780円
内容量1kg
1杯あたりの
エネルギー
111kcal
タンパク質含有率88%
タンパク質以外の
主な栄養素
脂質、炭水化物、ビタミン群
種類ホエイプロテイン

Choice ゴールデンアイソレート ホエイプロテインは、アイルランド牧草牛の乳清を使用したプロテインです。

余分なものを一切入れず、天然の成分にこだわって精製されたプロテインなので、安心してプロテインを飲み続けることができるでしょう。

また、人工香料などの添加物や遺伝子組み換え作物も一切使用してないので、添加物が気になる方も、安心してプロテインを飲み続けることができます。

タンパク質含有率が88%と高いため、運動後の筋力アップや、食事の栄養サポートとしてもおすすめです。

GoCLN グラスフェッド ホエイプロテイン

GoCLN グラスフェッド ホエイプロテイン引用:Amazon

参考価格6,780円
内容量1kg
1杯あたりの
エネルギー
110kcal
タンパク質含有率70%
タンパク質以外の
主な栄養素
脂質、炭水化物、ビタミン群
種類ホエイプロテイン

GoCLN グラスフェッド ホエイプロテインは、ノルウェーの放牧牛の乳清を100%使用したプロテインです。

人工甘味料や香料などの添加物や、遺伝子組み換え作物を一切使用しておらず、また、甘味料にはステビアを使用しています。

このため、添加物を気にすることなく、安心してプロテインを飲み続けることができるでしょう。

余計なものが入っていないので、添加物が気になる方におすすめのプロテインです。

【ソイ】無添加プロテインおすすめ7選

【ソイ】無添加プロテインおすすめ7選

ここでは、ソイプロテインで無添加のおすすめのものを紹介していきます。

無添加ソイプロテインおすすめ7選
  1. MAD PROTEIN ソイプロテイン
  2. naturich 100% ソイプロテイン
  3. KOSEI ナチュラルソイプロテイン
  4. NICHIGA 大豆プロテイン
  5. BODY WING 大豆プロテイン
  6. uFit ソイプロテイン
  7. 大地のめぐみ素美人

おすすめのソイプロテインについては、こちらで紹介しているので、合わせてご覧になってみてください。

MAD PROTEIN ソイプロテイン

MAD PROTEIN ソイプロテイン引用:Amazon

参考価格1,872円
内容量1kg
1杯あたりの
エネルギー
75.5kcal
タンパク質含有率86.9%
タンパク質以外の
主な栄養素
脂質、炭水化物、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、鉄、亜鉛、クロム、セレン、銅、ヨウ素
種類ソイプロテイン

MAD PROTEIN ソイプロテインは、人工甘味料を使用せず、天然甘味料のステビアを使用したソイプロテインです。

アミノ酸スコアが100となっており、良質なタンパク質が含まれているのが特徴。

また、ノーフレーバーは1gあたり約2円となっており、リーズナブルな価格なのも魅力的です。

他にもリッチチョコレートなどのフレーバーもあるため、お好きな味を探してみてはいかがでしょうか。

naturich 100% ソイプロテイン

naturich 100% ソイプロテイン引用:Amazon

参考価格2,980円
内容量1kg
1杯あたりの
エネルギー
43.2kcal
タンパク質含有率85%
タンパク質以外の
主な栄養素
脂質、炭水化物
種類ソイプロテイン

naturich 100% ソイプロテインは、先ほど紹介したホエイと同様、甘味料で味付けされておらず、シンプルな設計なのが特徴。

甘味料・着色料・防腐剤・保存料・香料が使用されていないため、添加物が気になる方は安心できるでしょう。

また、遺伝子組み換え大豆も不使用のため、原料にこだわる方にもおすすめです。

KOSEI ナチュラルソイプロテイン

KOSEI ナチュラルソイプロテイン引用:Amazon

参考価格2,280円
内容量1kg
1杯あたりの
エネルギー
72.8kcal
タンパク質含有率85%
タンパク質以外の
主な栄養素
脂質、炭水化物
種類ソイプロテイン

KOSEI ナチュラルソイプロテインは、人工甘味料・保存料・香料・着色料を使用していない無添加ソイプロテインです。

さらに、遺伝子組み換え大豆も使用しておらず、国内製造なので、ナチュラル志向の方におすすめです。

KOSEIソイプロテインには、他にもフレーバーがさまざまありますが、無添加になっているのはナチュラルのみなので、注意しておきましょう。

NICHIGA 大豆プロテイン

NICHIGA 大豆プロテイン引用:Amazon

価格2,480円(税込)
内容量1,000g
1杯あたりのエネルギー量72.8kcal
タンパク質含有率約84.1%
タンパク質以外の主な栄養素脂質、タンパク質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅、鉄
種類ソイプロテイン

NICHIGAの大豆プロテインは、人工甘味料が無添加のソイプロテインです。

国内製造なので、製造場所が気になる方でも安心でしょう。

さらに、アミノ酸スコアが100となっているので、良質なタンパク質が含まれていることがわかります。

単体だと味が薄めのため、他のフレーバーと合わせて飲むのも良いでしょう。

BODY WING 大豆プロテイン

BODY WING 大豆プロテイン引用:Amazon

参考価格2,280円
内容量1kg
1杯あたりの
エネルギー
約72.8kcal
タンパク質含有率約84%
タンパク質以外の
主な栄養素
脂質、炭水化物、カルシウム
種類ソイプロテイン

BODY WING 大豆プロテインは、砂糖・甘味料・保存料・着色料・香料を使用していないソイプロテインです。

原料の大豆はアメリカ産、カナダ産ですが、国内で精製した大豆プロテインを使用しています。

また、低価格を追求しているため、他の無添加プロテインよりもコスパが良いのが魅力的。

大豆臭も抑えられているため、気になる方は一度試してみてください。

uFit ソイプロテイン

uFit ソイプロテイン引用:Amazon

参考価格3,980円
内容量750g
1杯あたりの
エネルギー
89kcal
タンパク質含有率80%
タンパク質以外の
主な栄養素
脂質、炭水化物
種類ソイプロテイン

uFit ソイプロテインは、タンパク質含有率が80%と高いソイプロテインです。

人工甘味料、保存料、着色料、香料が含まれていないシンプルな無添加プロテインのため、タンパク質含有率も高い特徴があります。

当プロテインは、大豆由来のソイプロテインなので、満腹感が続きやすく、減量中の方にもおすすめです。

また、フレーバーはプレーン以外にも3種類用意されているので、飽きが来ることなくプロテインを飲み続けられるでしょう。

大地のめぐみ素美人

大地のめぐみ素美人引用:Amazon

参考価格3,480円
内容量250g
1杯あたりの
エネルギー
61.65kcal
タンパク質含有率71%
タンパク質以外の
主な栄養素
脂質、炭水化物、ビタミン群
種類ソイプロテイン

大地のめぐみ素美人は、91種類の国産野菜がブレンドされたプロテインです。

植物性のタンパク質、食物繊維、ビタミンなどが含まれているため、日常生活で不足しがちな栄養素をふんだんに含んだプロテインと言えるでしょう。

着色料、グルテンなどの食品添加物は不使用なので、安心してプロテインを飲み続けることができます。

また、低カロリーなプロテインなので、普段の食事にプラスしてこのプロテインを飲むのはいかがでしょうか。

無添加プロテインの注意点

無添加プロテインの注意点

ここでは、無添加プロテインの注意点について紹介します。

無添加プロテインに関するQ&A
  • 商品によって無添加の内容が異なる
  • 無添加だからといって健康・安全なわけではない
  • 製造場所や品質もチェックする
無添加プロテインを飲む際に参考にしてみてください!

かえでちゃん

商品によって無添加の内容が異なる

無添加プロテインは、添加物が何も含まれていない、というわけではありません

商品によって無添加の内容が異なるため、注意が必要です。

消費者庁では、食品添加物の不使用表示について、以下のように回答しています。

食品表示基準上、食品添加物が不使用である旨の表示(以下「食品添加物の不使用表示」という。)に関する特段の規定はなく、現状では、食品関連事業者等が容器包装に、任意で「無添加」、「不使用」等の表示を行っている

引用元:消費者庁 食品添加物の不使用表示に関するガイドライン 令和4年3月30日

自身にとって、どの添加物が無添加であって欲しいかを考えた上で、その添加物が無添加かどうかを確認し、無添加プロテインを選ぶと良いでしょう。

まさとくん

どの添加物が無添加になっているかを確認するようにしましょう!

無添加だからといって健康・安全なわけではない

食品添加物は、人の健康を損なう恐れのないものに限り、国が認め使用しています

そのため、「無添加だから健康・安全」というわけではなく、反対に「添加物があるから健康に悪い」といったわけではありません。

無添加=健康という明確な根拠はないため、無添加と表記されているプロテインを選ぶ際には注意しておきましょう。

かえでちゃん

製造場所や品質もチェックする

無添加プロテインを選ぶ際は、製造場所や品質もチェックするようにしましょう。

無添加プロテインの製造場所が、国内であったり、自社で生産していたりであれば、安心してそのプロテインを飲み続けることができるでしょう。

また、原材料として使われる食品の品質にこだわることで、より高品質なオーガニックや無添加であるプロテインを選ぶことができます。

さらに、遺伝子組み換え体(GMO)を含有しない、GMOフリー認証を受けたプロテインも存在します。
参考:遺伝子組換え食品

遺伝子組み換えを気にする方は、GMOフリー認証を受けたプロテインを選ぶのも良いでしょう。

製造場所や品質もチェックして無添加プロテインを選ぶようにしましょう!

かえでちゃん

無添加プロテインに関するQ&A

無添加プロテインに関するQ&A

ここでは、無添加プロテインに関するQ&Aについて紹介します。

無添加プロテインに関するQ&A
  • グラスフェッドプロテインとは何ですか?
  • 無添加とオーガニックは違いますか?

まさとくん

無添加プロテインについての疑問を解消してください!

グラスフェッドプロテインとは何ですか?

「グラスフェッド」とは、牛の飼育方法の一つで、牧草のみを与えられて育った、つまり、ストレスのない放し飼いで自然の草を食べさせて牛を飼育する、というものです。

この飼育方法は、人工飼料やホルモン剤、抗生物質などを使用しない飼育方法なので、その製品は健康意識の高い人の間で注目を集めています。

グラスフェッドプロテインは、この飼育方法で育てられた牛からできたプロテインであるため、健康志向な方におすすめなプロテインと言えるでしょう。

グラスフェッドプロテインは健康志向な方におすすめなプロテインなんですね!

かえでちゃん

無添加とオーガニックは違いますか?

無添加とは、化学製品や添加物などの特定の物質を使用していないものを指します。

一方、オーガニックは、有機栽培で生産された原料を使用したものを指します。

このため、オーガニックなプロテインであっても無添加ではないプロテインは、添加物が含まれているかもしれないため、注意が必要です。

まさとくん

オーガニックなプロテインであってもどの添加物が含まれているか確認するようにしましょう!

【まとめ】無添加プロテインおすすめ15選

【まとめ】無添加プロテインおすすめ10選

今回は、おすすめの無添加プロテインについて紹介しました。

無添加プロテインを選ぶ際は、人工甘味料や保存料などが不使用であるかどうかを確認するようにしましょう。

ただし、無添加とはいえ商品によっては、一部添加物が含まれている可能性もあるので、注意が必要です。

また、無添加プロテインとは別に、オーガニックなプロテインというものがあります。

これは、有機栽培で生産された原料を使用したプロテインですが、無添加というわけではありません。

このため、オーガニックなプロテインを選ぶ際にも、そのプロテインに添加物が入っていないことを確認することが重要です。

無添加のプロテインを選ぶ際は、どのような添加物が含まれているかを確認して、プロテインを選ぶようにしましょう。

ランキング根拠

掲載順位は、以下の項目ごとに無添加のプロテインを評価し、合計点数の高い順に商品を掲載しています。

なお、同順位の場合はタンパク質含有率の高い順に掲載しています。

  • 1gあたり価格
    ※価格は記事執筆時点のものを参考にしています
  • タンパク質含有率
    ※1食あたりタンパク質(g)/1食あたりg数

評価方法

1gあたり価格

1gあたり価格点数
3円以下5
4円以下4
5円以下3
6円以下2
6円超1

タンパク質含有率

タンパク質含有率点数
80%以上5
70%以上4
60%以上3
50%以上2
50%未満1

本記事掲載の無添加プロテイン(ホエイ)の評価

商品名合計点数掲載順
ボディウイング ホエイプロテイン101
naturich 100% WPC ホエイプロテイン92
MAD PROTEIN ホエイプロテインWPC92
グロング GronG ホエイプロテイン 100 ベーシック84
LOHAStyle(ロハスタイル) ホエイプロテイン75
FIXIT FEEL NATURAL グラスフェッドプロテイン75
Choice ゴールデンアイソレート ホエイプロテイン67
GoCLN グラスフェッド ホエイプロテイン58

本記事掲載の無添加プロテイン(ソイ)の評価

商品名合計点数掲載順
MAD PROTEIN ソイプロテイン101
naturich 100% ソイプロテイン101
KOSEI ナチュラルソイプロテイン101
NICHIGA 大豆プロテイン101
BODY WING 大豆プロテイン101
uFit ソイプロテイン76
大地のめぐみ素美人57

点数の内訳

1gあたり価格(ホエイ)

商品名1gあたり価格(円)点数
ボディウイング ホエイプロテイン2.95
naturich 100% WPC ホエイプロテイン3.84
MAD PROTEIN ホエイプロテインWPC2.85
グロング GronG ホエイプロテイン 100 ベーシック3.54
LOHAStyle(ロハスタイル) ホエイプロテイン4.23
FIXIT FEEL NATURAL グラスフェッドプロテイン4.53
Choice ゴールデンアイソレート ホエイプロテイン6.81
GoCLN グラスフェッド ホエイプロテイン6.81

※Amazonの価格を参考

1gあたり価格(ソイ)

商品名1gあたり価格(円)点数
MAD PROTEIN ソイプロテイン1.95
naturich 100% ソイプロテイン3.05
KOSEI ナチュラルソイプロテイン2.35
NICHIGA 大豆プロテイン2.55
BODY WING 大豆プロテイン2.35
uFit ソイプロテイン5.32
大地のめぐみ素美人13.91

タンパク質含有率(ホエイ)

商品名タンパク質含有率点数
ボディウイング ホエイプロテイン82.0%5
naturich 100% WPC ホエイプロテイン82.8%5
MAD PROTEIN ホエイプロテインWPC72.0%4
グロング GronG ホエイプロテイン 100 ベーシック72.0%4
LOHAStyle(ロハスタイル) ホエイプロテイン77.0%4
FIXIT FEEL NATURAL グラスフェッドプロテイン73.0%4
Choice ゴールデンアイソレート ホエイプロテイン88.0%5
GoCLN グラスフェッド ホエイプロテイン70.0%4

※1食あたりタンパク質/1食あたりg数で算出

タンパク質含有率(ソイ)

商品名タンパク質含有率点数
MAD PROTEIN ソイプロテイン86.9%5
naturich 100% ソイプロテイン85.0%5
KOSEI ナチュラルソイプロテイン85.0%5
NICHIGA 大豆プロテイン84.1%5
BODY WING 大豆プロテイン84.0%5
uFit ソイプロテイン80.0%5
大地のめぐみ素美人71.0%4

上記の評価軸は編集部で設定したものになるため、あくまで参考値となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です