細マッチョになりたいと考える方は、このような悩みを抱えていることでしょう。
今回は、そのような方のために、細マッチョになるための方法や細マッチョになるためのポイントについて解説していきます。
また、細マッチョになるための運動や食事についても解説しているので、これから細マッチョを目指す方はぜひ参考にしてみてください!
目次
細マッチョとはどの状態?
細マッチョには明確な定義はありません。
そのため、細マッチョの感じ方は人それぞれと言えるでしょう。
一般的には、体脂肪率が低めな体型や、適度に筋肉がついている体型を指すようです。
具体的には、以下のような数値を目安として捉えると良いでしょう。
- 体脂肪率が10〜15%
- BMIが20〜23(※BMIは体重/身長の2乗)
細マッチョの特徴としては、「腹筋が割れている」「標準体型の人より脂肪が少ない」「引き締まっている」といったことがあげられるでしょう。
まさとくん
どこからがゴリマッチョなのかは、定義がないため人にもよるでしょうが、見た目で言えば、腕や足などそれほど太くない印象なのが、細マッチョと言えるでしょう。
しかしながら、細くて筋肉が少ないと、マッチョとは言い難いため、程よい筋肉が必要となります。
ゴリマッチョについては、こちらで解説しているので、合わせて参考にしてみてください。
細マッチョになるには?|4つの方法を解説
細マッチョになるためには、どのような方法があるのでしょうか。
今回は、以下の4つの方法について解説していきます。
- 筋トレをする
- 食生活を整える
- 一般的なスポーツジムに通う
- パーソナルトレーニングジムに通う
かえでちゃん
筋トレをする
細マッチョになるためには、筋トレを行いましょう。
筋肉があまりない方は、当然筋トレをしなければ、細マッチョは目指せないでしょう。
また、脂肪が多い方であれば、筋トレを行いつつ、脂肪を減らす必要があります。
筋トレで筋肉を鍛え、傷ついた筋肉を回復するために、高タンパク質の食事をとり続けることで体脂肪を効率よく落とすことができるでしょう。
まさとくん
食生活を整える
細マッチョになるためには、食生活を整えるのも重要です。
偏った食生活をしていると、細マッチョから遠ざかってしまいます。
細マッチョを目指すためには、脂質や炭水化物は抑えた上で高タンパク質のものをとるように心がけると良いでしょう。
まさとくん
普段の食事でタンパク質が不足しがちな方は、プロテインを活用するのがおすすめです。
また、筋トレ後にプロテインを飲むことで、体づくりのサポートをしてくれます。
マイプロテインは、高タンパクで糖質や脂質が少ないので、トレーニング後や間食時に飲むのに最適と言えるでしょう。
プロモーション:MYPROTEIN一般的なスポーツジムに通う
一般的なスポーツジムに通うことも、細マッチョになるための良い方法です。
自宅や外で筋トレを行うのは、細マッチョになるための運動として効果的ではありますが、自宅での筋トレだけでは細マッチョになるために苦労する方が多いでしょう。
かえでちゃん
一般的なスポーツジムでは、筋トレを行うための様々な器具があるので、これらトレーニング器具を利用して筋トレすることで、より効率良く筋トレを行うことができるでしょう。
低コストでジムに通うなら、月額2,980円(税込3,278円)で全店舗通い放題のchocoZAPがおすすめ。
365日利用でき、セルフ脱毛もできるのが魅力的です。
細マッチョを目指すなら、見た目の清潔感も大切です。
パーソナルトレーニングジムに通う
パーソナルジムに通うことで、一般的なスポーツジムに通うよりもより良いトレーニングができるのでおすすめです。
自身で筋トレをしたり、一般的なスポーツジムに通ったりすることは、細マッチョになるためには良い方法ですが、常に一人で筋トレを行うことになります。
かえでちゃん
パーソナルトレーニングジムであれば、専属のトレーナーがつくので、細マッチョになるためにはどのような筋トレが必要かを、その人に合わせて指導してもらえます。
筋トレに慣れていない方や、細マッチョになるためのトレーニングがわからない方は、パーソナルトレーニングジムに通うと良いでしょう。
まさとくん
人気が高く、全国に展開しているパーソナルジムBEYONDでは、一人ひとりに合わせてトレーニングプログラムを提供しています。
実力のある質の高いトレーナーが指導してくれるので、細マッチョになりたい方におすすめです。
人気のパーソナルジムについては、こちらの記事で解説しているので、参考にしてみてください。
細マッチョになるためのポイント
ここでは、細マッチョになるためのポイントについて解説します。
細マッチョになるためのポイントは、以下の通りです。
- 体型に応じた食事を行う
- 筋トレは継続的に行う
- 休息を十分に取る
かえでちゃん
体型に応じた食事を行う
細マッチョになるためには、体型に応じた食事を行うのがポイントです。
例えば、痩せ型の人の場合、食事制限を行うのではなく、まず増量が必要になるでしょう。
反対に、ぽっちゃり型の人の場合は、適度な食事制限やコントロールを行い減量する必要があります。
具体的に、エネルギー(kcal)摂取量とエネルギー(kcal)消費量のバランスを、以下のように意識しましょう。
体型 | 摂取エネルギー・消費エネルギーのバランス |
---|---|
痩せ型 | 摂取エネルギー>消費エネルギー |
ぽっちゃり型 | 摂取エネルギー<消費エネルギー |
痩せ型の場合は、エネルギー摂取量がエネルギー消費量を上回るようにすると増量が見込めます。
ぽっちゃり型であれば、エネルギー摂取量がエネルギー消費量を下回るように抑えると減量が見込めます。
※参考:厚生労働省 Ⅱ 各論 1 エネルギー・栄養素
ただし、どちらも極端な食事を行うようなことはせず、運動も取り入れながら、適切な食事をとりましょう。
かえでちゃん
筋トレは継続的に行う
細マッチョになるためには、継続的に筋トレを行うことが重要です。
筋トレの成果は、すぐに出てくるわけではありません。
2ヶ月〜3ヶ月程度で成果を実感できます。
まさとくん
数日ごとのトレーニングでも筋トレの効果は期待できます。
まずは無理せず、トレーニングを続けることが大事です。
ただし、同じ部位のトレーニングを毎日行う必要はありません。
筋トレによって筋繊維の一部が破壊されると、2日〜3日かけて筋繊維が修復されます。
筋繊維が修復される際に、以前よりも太い状態になるため、筋力が上がっていくのです。
※参考:筋力・筋持久力 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
そのため、筋トレを行う際は、一度鍛えた部位は2日〜3日程度休ませることを意識して、トレーニングを行うと良いでしょう。
休息を十分に取る
細マッチョになるためには、休息を十分に取ることがポイントです。
先ほども解説した通り、筋トレを行うと、筋繊維の一部が破壊され、修復時に以前より太くなる「超回復」が起きます。
筋肉が十分に回復する前に筋トレなどのトレーニングを行なってしまうと、再び筋肉が傷ついてしまい大きくならないので、無理せず十分な休息をとるようにしましょう。
まさとくん
細マッチョになるためのトレーニング方法
ここでは、細マッチョになるための筋トレ方法について紹介していきます。
それぞれおすすめの動画を紹介するので、ぜひ実践してみてください。
- クランチ
- スクワット
- プッシュアップ
- チンニング
- ベンチプレス
- パームカール
かえでちゃん
クランチ
クランチは、腹直筋、いわゆるシックスパックを構成する筋肉を鍛える筋トレ方法です。
以下の手順で筋トレを行います。
- 床に仰向けに寝て、膝を曲げた状態で股関節の上にあげます
- へそをのぞきこむように体幹を曲げ、限界まで曲がったら1の姿勢に戻ります
- 2〜3を限界まで繰り返します。
スクワット
スクワットは、大腿四頭筋、ハムストリングス、内転筋、大殿筋が鍛えられる筋トレ方法です。
以下の手順で筋トレを行います。
- 脚を肩幅より1足分外に広げて立った上でつま先を斜め45度に向けます
- 腰を膝の高さまで下げていき、膝をつま先の方向に曲げておきます
- 腰を上げていきます
- 2〜3を限界まで繰り返します
プッシュアップ
プッシュアップ(腕立て伏せ)は、大胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部が鍛えられる筋トレ方法です。
以下の手順で筋トレを行います。
- 手は肩幅より広くして、手と足だけ地面についた状態で腕・脚・体幹をまっすぐにします
- 胸を張り体幹を伸ばしたままで腕を曲げて胸をゆっくり下げます
- 胸が地面につくギリギリで止めて、上げます
- 2〜3を限界まで繰り返します
チンニング
チンニングはいわゆる懸垂のことで、広背筋、上腕二頭筋、腹直筋、前腕が鍛えられる筋トレ方法です。
以下の手順で筋トレを行います。
- グリップを順手(手の甲が上を向いた握り方)で握ります
- 肩幅よりやや広めにセットします
- ぶら下がります
- グリップを強く握りすぎないように注意してカラダを持ち上げていきます
- バーが胸の正面くらいにくるまで持ち上げます
- 筋力でコントロールしながらゆっくりと下ろします
- 1〜6を限界まで繰り返します
ベンチプレス
ベンチプレスは、大胸筋(胸)をメインに、三角筋(肩)、上腕三頭筋(腕)を鍛えられる筋トレ方法です。
以下の手順で筋トレを行います。
- ベンチで仰向けになり、頭部、肩、背中、臀部をベンチにつけ、両足はつま先からかかとまでしっかりと床につけます(5点確保)
- 肩幅よりやや広くバーベルを握ります
- 息を吸いながら、バーベルをゆっくりと下ろす
- バーベルが胸につくまで下げ、一瞬静止する
- 3〜4を限界まで繰り返します
パームカール
パームカールは、上腕二頭筋にピンポイントに鍛えられる筋トレ方法です。
以下の手順で筋トレを行います。
- 右手のこぶしを握り、拳を体と同じ方向に向けて下げます
- 左手で親指が内側を向くようにして、右手首を握ります
- 左手は常に下に力を加えます
- 左手の力に逆らうように、右手を胸の前まで上げます
- 胸の前まで上げたら、右手の力を抜かずゆっくりと下げます
- 4〜5を繰り返す
- 同様に左手も行う
- 左右行ったらインターバルを取る
- 終了
以上、細マッチョになるための筋トレ方法を紹介しました。
今回紹介した以外にも、さまざまなトレーニングがあります。
まずは今回紹介したトレーニングを実践してみて、慣れたら他のトレーニングにも挑戦してみてください。
細マッチョになるための食事法
ここでは、細マッチョになるための食事法について紹介します。
- PFCバランスが取れた食事を行う
- 間食に気をつける
- 食事のタイミングを意識する
- 場合に応じてプロテインを飲む
かえでちゃん
PFCバランスが取れた食事を行う
細マッチョになるためには、PFCバランスが取れた食事を行いましょう。
PFCとは、Protein(タンパク質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)のことを指します。
厚生労働省によると、1日に必要なエネルギー(kcal)に対するたんぱく質、脂質、炭水化物の目標量の割合は、以下の通りです。
年齢 | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
---|---|---|---|
1〜17歳 | 13〜20% 50〜60g | 20〜30% | 50〜65% |
18〜69歳 | 13〜20% 50〜60g | 20〜30% | 50〜65% |
70歳以上 | 13〜20% 50〜60g | 20〜30% | 50〜65% |
1日に必要な推定エネルギー必要量(kcal/日)は、成人男性で2,300〜3,050kcal程度、成人女性で1,700〜2,350kcal程度とされています。
1日に必要なカロリーを2,500kcalとした場合、目安となるのは、たんぱく質325〜500kcal、脂質500kcal〜750kcal、炭水化物1,250〜1,625kcalです。
かえでちゃん
脂質は1gあたり9kcal、炭水化物は1gあたり4kcalとされているため、目安となる脂質量は55g〜83g、炭水化物量は312〜406gです。
まとめると、以下のようになります。
必要エネルギー2,500kcal/日 | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 |
---|---|---|---|
摂取目安量 | 50g〜60g | 55g〜83g | 312〜406g |
必要エネルギー | 325〜500kcal | 500kcal〜750kcal | 1,250〜1,625kcal |
目安量は身体活動レベルによっても異なるので、運動やトレーニングを行う方は運動しない方と比べ、摂取目安量は多くなります。
まさとくん
間食に気をつける
細マッチョになるためには、間食に気をつけるようにしましょう。
細マッチョになるために筋力をつけていくためには、運動後の食事が大事となりますが、間食をとってしまうと炭水化物などの成分を過剰にとってしまう可能性があります。
一方で、間食を行うことで食事の際に過剰に食べ過ぎないようにすることもできます。
かえでちゃん
食事のタイミングを意識する
細マッチョになるためには、食事のタイミングを意識するようにしましょう。
トレーニングした場合は、トレーニング直後に食事をとるのが良いです。
厚生労働省によると、筋肉に蓄えられる糖の一種である筋グリコーゲンは、運動直後に炭水化物・糖類を速やかにとることで回復につながるとしています。
※参考:筋グリコーゲン | e-ヘルスネット(厚生労働省)
そのため、筋トレ後はタンパク質だけでなく適度な炭水化物も必要となります。
筋トレの成果を最大限に高めるためにも、筋トレ後にしっかりと食事をとるようにしましょう。
場合に応じてプロテインを飲む
細マッチョになるためには、場合に応じてプロテインを飲むと良いでしょう。
プロテインは、タンパク質が多く含まれている補助食品です。
タンパク質は、主に脂肪分の少ない赤身肉や鶏むね肉、鶏もも肉、ささみ肉、他にも豆腐や納豆などの大豆からできている食材に多く含まれています。
かえでちゃん
また、同じような食材ばかりだと食事に飽きてしまうこともあるでしょう。
このような時に、タンパク質が多く含まれているプロテインは便利と言えます。
まさとくん
細マッチョにおすすめのプロテインは、こちらの記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
細マッチョになるためによくある質問
ここでは、細マッチョになるためによくある質問について紹介していきます。
- 細マッチョになるにはどのくらいかかりますか?
- 細マッチョになるにはまず何から始めればいい?
- 細マッチョになるには、筋トレを週に何回行えばいい?
- 細マッチョの体脂肪率は?
かえでちゃん
細マッチョになるにはどのくらいかかりますか?
細マッチョになるまでにかかる期間の目安は、3ヶ月から1年程度とされています。
ここで注意しておきたいのが、どのような体型から細マッチョを目指すか、ということです。
まさとくん
なお、上述の期間はあくまで目安であり、筋トレ方法や食事管理によってその期間は変わります。
空いた時間にCoinBackを使いながら仮想通貨を触りながら筋トレをしたり、自分の時間をうまく使いましょう。
人によってはもっと早く達成できる場合もあれば、もっと時間がかかることもあります。
かえでちゃん
細マッチョになるにはまず何から始めればいい?
細マッチョになるためには、まず自分の体型がどのような体型かを知る必要があります。
かえでちゃん
痩せ型であれば、増量しつつ筋力アップを行うことで細マッチョに近づくことができますが、ぽっちゃり型の場合は、筋力アップと共に減量を行う必要があります。
まさとくん
細マッチョになるには、筋トレを週に何回行えばいい?
細マッチョになるためには、筋トレを週に2〜3回程度行うと良いでしょう。
かえでちゃん
超回復は、筋トレ後2日〜3日の休息が必要と言われているので、その間は休息しておくことが筋力アップには欠かせません。
また、体の調子がベストでない状態で筋トレをしてしまうと、トレーニングの質も落ちてしまいます。
まさとくん
したがって、筋トレの頻度は週に2〜3回行うのがおすすめです。
細マッチョの体脂肪率は?
細マッチョの体脂肪率は、10〜15%ほどと言われています。
一般的には、身長と体重で計算するBMIが適正値である18.5〜25の範囲であり、かつ、体脂肪率が10〜15%程度の体組成の人を指します。
まさとくん
ただし、ここで重要なのは、ただ単に体重が少ないことは細マッチョであると言えない、ということです。
かえでちゃん
【まとめ】細マッチョになる方法
今回は、細マッチョになるための方法について解説してきました。
細マッチョとは、体脂肪率が10〜15%との人のことを指し、程よい筋肉がついているという点がポイントです。
また、筋トレは継続的に行う必要がありますが、毎日やみくもにトレーニングをしていても成果が得られにくいです。
筋肉を大きくするには、トレーニング後に十分な休息を取ることも必要となってきます。
また、筋肉の回復には適切な食事も必要です。
普段の食事でタンパク質などが不足しがちな方は、プロテインを活用してみましょう。
マイプロテインは、高タンパクで脂質や糖質が少ないものや、増量向けの炭水化物も多く含んだものもあるので、あなたの体型に合わせて選ぶことができます。
フレーバーも60種類以上あり、飽きずに続けられるでしょう。
随時お得なセールも開催されているので、細マッチョを目指す方は、ぜひマイプロテインを試してみてください。
プロモーション:MYPROTEIN
コメントを残す